ども!
守形レイジです。
素人参加型の番組というのは昔より減った気がしますが、いまでもたまにありますよね。
特に多いのが討論番組のようなもの。
ニッポンのジレンマとかその辺が最近だと挙げられるかな。
僕、そういった番組で発言する素人に思うところがあるんですよね。
テレビのコメントは3秒
質問されたことに対して過不足なく端的に答えるのが重要です。
生番組なら特に大事なこと。
特に僕らは一般人ですから、そんなに革新的な意見は求められていません。
自分の立場を理解しましょう。
また『えーと』とか『あーっと』みたいな余計なことは言わない。
当てられたらすぐしゃべる。
そのためにしっかり準備をしておくべきです。
演説を始めるクルクルパー
マイクが渡るとここぞとばかりに演説を始めるクルクルパーがいます。
あなたは登壇者の引き立て役にすぎないんです。
司会が議論の探りや箸休めに当てたにすぎません。
頭のいい人(笑)とオッサンに多いです。
3秒で答えてさっさと登壇者にマイク渡してください。
僕が参加した収録であったのですが、まあオッサンの話が長いこと。
地方創生の話で、今後田舎に残るかどうかという質問だったのですが、やれ自分はこの間息子の運動会に参加したとか、やれ母校が廃校になるとか。
まあ話が長い長い。
もはや質問に対しての答えがどの部分なのかさっぱり分かりませんでした。
しまいには『他の人の意見も聞きたいので簡潔にお願い致します。』と司会に気まで使わせる始末。
オンエアを見ましたが、オッサンの話は99%カットされていました。
もはやクソリプ。
なぜ質問に対して簡潔に答えられないのか、僕には理解ができません。
結論から話そう
朝起きて歯磨きしたところから話すやつ多すぎィィィ!
というのは冗談ですが、まず結論からいいましょう。
それに対しての肉付けを行ってくといいです。
結論まで長いと何の話だかわからなくなってしまいます。
登壇者の時間が有限だということを忘れるな
自分の意見を言うにも3秒な。
実際に3秒というわけではありませんが、それくらい簡潔に過不足なく答える必要性があります。
そうやって時間を詰めていかないとセッションしてる登壇者に迷惑がかかるんですね。
というか、業界的に時間にはメチャクチャキビシイ。
生番組なら特に。
秒単位で管理してるので。
収録番組でも、登壇者が次の仕事がある場合もありますし、中には別の地方に移動を控えていて絶対に押せない人もいる。
その辺の理解は観覧したり、まして発言するなら理解してほしいですね。
結局何を言ったかよりも誰が言ったかかの方が一億万倍大事
これを理解してない人多すぎ問題。
いくらいいことを言ったつもりでも、素人クソモブ童貞野郎の言ったことなんてテレビ的にハイライトにはならなっす。
あくまでもオカズ。
引き立て役。
てかさ、お前の話なんて全体の流れ的にどうだっていいんだよね。
『頭のいい』素人がした政治的問題提起よりも、バカなタレントが『選挙に行こう!』って言うことのほうが意味があったりする(白目
これが現実だからな。
何かを伝えたいなら、どんな手段でもいいから何かで有名になって何者かにならないといけないよ。
いくら本読んで頭良くなったつもりでも、そういうのはテレビ的には求められていないんだよ。
『頭のいい』モブキャラにすぎないから。
素人が情報発信したいなら自分メディアで勝手にやれ!公共の電波でやんな!
このとおり僕もやってます\(^o^)/
自分の脳ミソ垂れ流すのたのしいれす(^q^)
Twitterでもブログでもなんでもいいですが、自分のメディアを持ってやるのがいいですね。
ブログはその点オススメだね。
フローメディアのSNSと違い、ストックできるのがブログのいいところですね。
読むひとも過去を辿って見やすいので良いメディアだと思います。
悔しかったら自分のメディアでチカラを付けろ!そこから世界を変えてみな
どうしても世の中に自分の声を響かせたかったら、自分で名を上げるしかないでしょう。
『ぼくのかんがえたさいきょうのかんがえ』を轟かせたかったら
PVでぶん殴れ!
やっぱり数字で見せるのが一番説得力があるよねえ。
僕は、はあちゅうさんもイケダハヤトさんも好きじゃない。
けど彼らの凄いところって、ある程度の影響力を持って発言できるくらいには自分の地位を確立しているところだよなあと。
あそこまでいかなくても、ある程度のファンがいれば、ある一定の層には言葉が届くようになるんだろうなあってのは容易に想像がつく。
どんな方法でもいいけど、言葉を響かせたかったら、声が大きくなりたかったら、やっぱり何かしらの方法で有名になるしかない。
有名人に会いに行くことができる昨今。
有名な論客に近づく事もできる。
でも、結局は自分でやるしかないのよね。